ワクチン接種で猫ちゃんを感染症から守りましょう

猫ちゃんにワクチン接種義務はありませんが、ワクチンを接種することで怖い感染症を予防することができます。

もし発症してしまっても軽く済み、他の猫ちゃんがいる場合は感染の拡大を防ぐことができます。

特に子猫は免疫力が低いので、感染症にかかると命にかかわる事もありますし、一度感染すると一生付き合わなければならないものもあります。

室内だけで生活しているのに感染するの?

このように思われている方もいるかもしれませんが、ウイルスは気付かないうちに人間の服や靴に付着して室内に入ってきます。

特に猫汎白血球減少症(致死率のとても高い感染症)のウイルスはとても強く、数ヶ月も感染力を持ち続けます。

ウイルスは目に見えないので、ウイルスの侵入を防ぐというのは難しいことなのです。

目次

ワクチンってどんなもの?

よく耳にするワクチンとは混合ワクチンのことで、一度にいくつかの感染症を予防することができます。

すべての猫ちゃんに接種が推奨されているのが、3種混合ワクチンです。

3種混合ワクチンで予防できるのは、次の感染症です。

3種混合ワクチンで予防できる感染症
猫伝染性鼻気管炎

ヘルペスウイルスにより感染し、涙、目やに、鼻水、くしゃみ、発熱、ひどくなると脱水・衰弱・肺炎

猫カリシウイルス感染症

多量の涙や目やに、くしゃみ、発熱、口内炎など。
猫伝染性気管炎や猫クラミジア感染症とともに猫かぜと呼ばれます。

猫汎白血球減少症(ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう)

パルボウイルスが引き起こし、抵抗力がなくなり発熱、嘔吐、血便、下痢など。
子猫がかかると命にかかわる事もあります。

上記の感染症は感染力が強く、感染した猫ちゃんに直接接触がなくても感染します。

3種混合ワクチンの他にも、4種混合ワクチン、5種混合ワクチンがあります。

4種混合ワクチンで予防できるのは、3種で予防できる感染症に加えて猫白血病ウイルス感染症です。

4種混合ワクチンでさらに予防できる感染症
猫白血病ウイルス感染症

免疫力が低下するため、いろいろな病気に感染しやすく治りにくくなります。
貧血、下痢、口内炎、病気や傷が治りにくいなど様々。
根治は難しく、対症療法で治療します。

また5種混合ワクチンで予防できるのは、4種で予防できる感染症に加えて猫クラミジア感染症です。

5種混合ワクチンでさらに予防できる感染症
猫クラミジア感染症

結膜炎、鼻水、咳、ひどくなると眼球癒着や肺炎。

猫白血病ウイルス感染症と猫クラミジア感染症は、感染した猫ちゃんに直接接触しないと感染しにくいため室内だけで生活をしている猫ちゃんは3種混合ワクチンで良いでしょう。

野良猫ちゃんとの接触があったり多頭飼いの場合などは獣医さんに伝え、相談して決めるようにしましょう。

ワクチンで得られる免疫力は徐々に減っていくので、定期的な接種が必要です。

毎年1回の接種が推奨されていますが、最近では3年に1回という病院もあるのでかかりつけの動物病院で相談してみましょう。

子猫の場合は、生後6~8週で1回目、1ヵ月後に2回目、また1ヵ月後に3回目(病院によって)を接種します。

今までワクチンを打ったことがなかった方や副作用が心配という方も多いかと思いますが、一度かかりつけの動物病院で相談してみることをおすすめします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次